めまいでお悩みのあなたに
めまいとは、体のバランス感覚に異常が生じた状態を指し、周囲の環境が回転しているように感じたり、自分がふらついているように感じたりします。めまいにはぐるぐる回るめまいと、ふらふらやぐらつきを感じるめまいの2種類があります。
めまいを日常的に感じているがあるそこのあなた
当院のモルフォセラピーで改善させませんか?
めまいってどんな症状?
めまいには回転性めまいと浮動性めまいの2種類があります。
〇回転性めまい
周囲や自分自身が回転しているように感じるめまいです。
更に吐き気や嘔吐、耳鳴り等を感じることもあります。
主に耳の異常が原因で起こります。
頭を動かすとめまいが起こる「良性発作性頭位めまい症」が代表的です。
他にも、メニエール病、前庭神経炎、内耳炎があげられます。
〇浮動性めまい
よろめきやふわふわと浮いているように感じるめまいです。
主に脳の異常が原因で起こります。
脳梗塞や脳出血、血流異常などがあげられます。
手足の痺れや、呂律が回らないなどの症状もあれば早急に病院に行きましょう。
めまいの一般的な治療法
めまいの種類によって治療法は異なりますが、症状を緩和するための薬物療法や、運動療法(頭を動かす体操)、ストレス管理などが行われます。
東京脊柱専門整体院が考えるめまいの原因とアプローチ方法
めまいは種類によって原因が異なります。
最も一般的な「良性頭位性めまい症」では、内耳の中にある「耳石」の一部が剥がれ落ち、
三半規管に入ることで神経を刺激しめまいが生じます。
ですが頚椎や後頭骨のズレがあるだけでもめまいを生じると考えています。
内耳には聴覚に関係する(蝸牛)と平衡感覚に関係する(前庭)があり、
それぞれ神経が興奮することで音が聞こえたり、傾きを調整したりします。
ズレがあることでこの神経が異常をきたしめまいが生じます。
当院ではめまいに対してモルフォセラピーを行います。
モルフォセラピーにより背骨を調整することで神経や血流の働きを正常化します。