動悸・息切れでお悩みのあなたに
動悸とは、心臓の鼓動が通常よりも速くなったり、不規則に感じたり、強く打っているのを自覚する症状です。息切れとは、少し運動でも息が上がったり、呼吸が苦しくなったりする状態を指します。主に心臓などの循環器系に異常があるときに現れることが多いですが、異常がなくても現れることがあります。
ちょっとした動きで動悸・息切れがあるそこのあなた
当院のモルフォセラピーで改善させませんか?
動悸・息切れってどんな症状?
動悸は主に心臓が正常に働かなくなった際に起こります。心房細動により不整脈が起きたり、心不全や狭心症、心筋梗塞などが原因で動悸が起きたりすることがあります。
また、心臓以外が原因で起こることもあります。
自律神経の乱れや、貧血、低血糖、更年期障害などにより動悸が現れることもあります。
息切れは、循環器系の異常のほか、呼吸器系の異常でも現れます。
・循環器系の異常(心不全、狭心症、心筋梗塞等)
・呼吸器系の異常(肺炎、気管支炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患等)
また循環器系、呼吸器系の異常がなくても、貧血や極度の肥満などでも息切れを引き起こします。
動悸・息切れの一般的な治療法
動悸・息切れの治療法は原因により異なります。まず、正確な原因を突き止めるための検査が重要になります。
循環器系、呼吸器系の異常がある場合には、薬物療法が主として行われます。
それに加え、禁煙指導や、重症の場合、手術が選択されることもあります。
胸の痛みを伴う動悸や息切れ、失神やめまいを伴う動悸、安静時にも続く息切れなどがある場合は一度病院で検査してください。
東京脊柱専門整体院が考える動悸・息切れの原因とアプローチ方法
動悸・息切れの原因は2つあります。
1つ目は背骨のズレです。
背骨のズレがあることにより、循環器系や呼吸器系が正常に働かなくなることがあります。
2つ目は自律神経の乱れです。
心臓には洞房結節というペースメーカーの役割をする筋細胞があります。
この細胞が動くことで電気信号として心臓全体に伝わります。
これは自律神経が支配することで正常に働きます。
そこで自律神経が乱れていると正常に働かないため、動悸や息切れが起こります。
当院では動悸・息切れに対してモルフォセラピーを行います。
モルフォセラピーにより背骨を調整することで神経や血流の働きを正常化します。